今日から、これから一人暮らしを始めたい・ヘルパーさんと外出したいと思っている障がい当事者の方向けに、知ってると役立つ情報を発信していきます。参考にして頂ければ幸いです。
今回のテーマはずばり、“一人暮らしをする際のお金の管理について”です。
私は去年、在宅ワークをするまでは、支出の計算は全くしたことがなかったです。
それまでは、お金を使いたい時に母からお金をもらっていました。なので、貯金をしている訳でもなく、収入もなかった為に、お金の管理はしていませんでした。
しかし、在宅ワークを始めて自分で収入を得るようになってからは、母からあまりお金をもらわないようにし、自分の収入の中でやり繰りするようになりました。
それから、きっちりと収入と支出をスマートフォンにメモして、管理し始めました。
母や誰かから、ちゃんと管理するようにとか言われた訳ではなく、自発的に始めました。
自分でも驚きましたが、意外と私はしっかり者のようです(笑
前置きが長くなりましたが、私は現在の一人暮らしで使うお金の管理は、全て自分一人で行っています。
母から毎月口座に一定の額を振り込んでもらい、そのお金を生活費に充てています。振り込んでもらうお金は、私の「障がい者年金」と「特別障がい者給付金」からきています。それらのお金を合わせると、家賃以外の生活費は賄えますが、家賃も払うとなると足りないので、家賃は母に負担してもらっています。いつかは、全て自分で払えるようになりたいですね。
お金を下ろす時は、自宅近くの郵便局にヘルパーさんと行っています。ヘルパー利用のルールとして、金銭トラブルを避ける為に、お金を下ろす時は必ず利用者本人が行かないといけないので、ヘルパーさんが利用者の代わりに単独で行くことはできません。ですので、天候が悪い等の理由で、急にお金を下ろしにいけない時に備えて、お金には余裕をもって生活した方がいいですね。
買い物等でお金を使った際の支出の計算についても、一人で行なっていますが、その時にとても便利なアプリを使用しています。
それが、『家計簿Zaim』です!!
他にも、1ヶ月に使えるお金の上限をアプリ内で設定することができ、その上限まであとどれくらいなのか一目で分かりますし、支出の種類(食費・消耗品・交通費etc)をジャンル分けできるので、お金の管理に慣れていない方にはもってこいのアプリです!
いかがでしたか。お金の管理は、それほど難しくないですよ。浪費さえしなきゃいいんです。是非、この記事を参考にして頂き、計画的にお金を使ってみてください!
それでは!
コメント